  | 
        | 
       国際化学オリンピックの問題 
        | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            |  国際化学オリンピックの問題は事前に公開される運営委員会の定めた シラバス(理論・実験)の範囲から出題されます。本番の試験の他に開催年の1月末に公開される準備問題も作成され、公開されます。 | 
           
        
       
       | 
    
    
        
      ▲ TOP  | 
    
    
       シラバス 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
             シラバスは開催国の運営委員会が「国際レベルの高校化学教育」の内容とみなしたものです。 
             シラバスは原子、化学結合に始まり、物理化学、無機化学、有機化学など、13分野、計400程の項目に及び、各項目は難易度で次のレベル1〜3にランク付けされています。なお、レベル3の問題を本番の試験で出題する場合は、事前に準備問題に含まれている必要がある。一方レベル1,2は特に準備問題に含めずに本番で出題してもよいことになっています。 
             大会規則の付則C,Dにそれぞれ筆記、実験のシラバスが掲載されています。 詳細はこちら   | 
           
        
       
       | 
    
    
        
      ▲ TOP  | 
    
    
       試験問題 | 
    
    
      |   | 
      
      
        
          
             代表生徒が大会で挑む試験は、それぞれ「筆記問題」(Theoretical Examination)と「実験問題」(Experimental
            Examination) に分かれて出題されます。それぞれ半日、5時間に及ぶ長丁場の試験です。試験問題は開催国の運営委員会が作ったシラバスを基に出題されます。 
             試験問題は公平を規するため試験前に各国の母国語(日本代表には日本語)に翻訳されたものが用意されます。また、開催国は試験のための準備としてシラバスと準備問題集(筆記問題25題以上、実験問題5題以上)を用意します。 
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
        
      ▲ TOP  | 
    
    
       準備問題 | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            |               準備問題は次期開催国によって作成され、1月末に次期開催国のWEBで公開されます。この準備問題の出題傾向と本番の試験問題の出題傾向は非常によく似ているため、各国の代表生徒はこの準備問題で勉強をします。公開される準備問題は英語で作成されています。日本では日本化学会が翻訳をしてWEBで公開しております(下記)。解答も参加国に送られますが、他国では準備問題をつかって選抜試験を行うところもあるので、一般公開は大会終了後になります※。 
              ※準備問題解答の日本語翻訳版は公開いたしません。 
                                          
                 
             
               | 
           
        
       
       | 
    
    
        
      ▲ TOP  | 
    
    
       参考図書 | 
    
    
       | 
      
      
         | 
    
    
        
      ▲ TOP  |