1 無機化学 |
レベル |
 |
1. 1 電子配置 |
|
1.1.1 典型元素 |
1 |
1.1.2 遷移金属 |
2 |
1.1.3 ランタニドおよびアクチニド金属 |
3 |
1.1.4 パウリの排他律 |
1 |
1.1.5 フントの規則 |
1 |
1.2 周期表での傾向(典型元素) |
|
1.2.1 電気陰性度 |
1 |
1.2.2 電子親和力 |
2 |
1.2.3 第一イオン化エネルギー |
2 |
1.2.4 原子の大きさ |
1 |
1.2.5 イオンの大きさ |
2 |
1.2.6 最大酸化数 |
1 |
1.3 物理的性質の傾向(典型元素) |
|
1.3.1 融点 |
1 |
1.3.2 沸点 |
1 |
1.3.3 金属性 |
1 |
1.3.4 磁気的性質 |
2 |
1.3.5 熱的性質 |
3 |
1.3.6 デュロン・プチの法則 |
1 |
1.3.7 電気伝導度 |
3 |
1.4 構造 |
|
1.4.1 簡単な分子の構造 |
2 |
1.4.2 オクテット則を超える中心原子をもつ簡単な分子の構造 |
3 |
1.4.3 イオン結晶の構造 |
3 |
1.4.4 金属の構造 |
3 |
1.4.5 立体化学 |
3 |
1.5 Nomenclature |
|
1.5.1 酸化数 |
1 |
1.5.2 典型元素の化合物 |
1 |
1.5.3 遷移金属の化合物 |
1 |
1.5.4 単純な金属錯体 |
2 |
1.5.5 多中心金属錯体 |
3 |
1.6 化学量論 |
|
1.6.1 化学反応式の収支 |
1 |
1.6.2 化学量論の計算 |
1 |
1.6.3 質量と体積との関係 |
1 |
1.6.4 実験式 |
1 |
1.6.5 アボガドロ数 |
1 |
1.6.6 濃度の計算 |
1 |
1.7 同位体 |
|
1.7.1 核子を数える |
1 |
1.7.2 放射性壊変 |
1 |
1.7.3 原子核反応(アルファ、ベータ、ガンマ、ニュートリノ) |
2 |
1.8 自然界での循環 |
|
1.8.1 窒素 |
2 |
1.8.2 酸素 |
2 |
1.8.3 炭素 |
2 |
1.9 s-ブロック元素 |
|
1.9.1 1族および2族金属の反応生成物 |
|
1.9.1.1 水との反応、生成物の塩基性 |
1 |
1.9.1.2 金属とハロゲンとの反応生成物 |
1 |
1.9.1.3 金属と酸素との反応生成物 |
2 |
1.9.2 重い元素ほど反応性が高い |
1 |
1.9.3 リチウムは水素や窒素と反応してLiHやLi3Nを生成する |
2 |
1.10 p-ブロック元素 |
|
1.10.1 もっとも簡単な非金属水素化物の化学量論 |
1 |
1.10.2 金属水素化物の性質 |
3 |
1.10.3 CH4、NH3、H2S、H2O、HXの酸性・塩基性 |
1 |
1.10.4 NOは酸素と反応してNO2を生成する |
1 |
1.10.5 NO2とN2O4の間の化学平衡 |
1 |
1.10.6 NO2と水との反応生成物 |
1 |
1.10.7 HNO2とその塩は還元剤である |
1 |
1.10.8 HNO3とその塩は酸化剤である |
1 |
1.10.9 N2H4は液体で還元剤である |
3 |
1.10.10 H2N2O2やHN3のような酸が存在する |
3 |
1.10.11 硝酸塩または硝酸が異なった金属や還元剤と反応した場合の還元生成物は何かを考える |
3 |
1.10.12 Na2S2O3とヨウ素の反応 |
2 |
1.10.13 その他のチオ酸、ポリ酸、ペルオキソ酸。 |
3 |
1.10.14 第2および第3周期元素とハロゲンおよびオキソアニオンとの化合物の通常の酸化状態はB(III)、Al(III)、Si(IV)、P(V)、S(IV)、S(VI)、O(-II)、F(-I)、Cl(-I)、CCl(I)、l(III)、Cl(V)、Cl(VII) |
1 |
1.10.15 その他の酸化状態にある非金属元素の化合物 |
3 |
1.10.16 好まれる酸化状態:Sn(II)、Pb(II)、Bi(III) |
2 |
1.10.17 非金属酸化物の水との反応による生成物と、その結果生じる酸の化学量論 |
1 |
1.10.18 ハロゲンと水との反応 |
2 |
1.10.19 ハロゲンの反応性と酸化力はF2からI2へと順に減少する |
1 |
1.10.20 第3周期元素と第4周期元素の化学的性質の違い |
3 |
1.11 d-ブロック元素 |
|
1.11.1 主な遷移金属元素の主な酸化状態Cr(III), Cr(VI), Mn(II), Mn(IV),Mn(VII),
Fe(II), Fe(III), Co(II), Ni(II), Cu(I), Cu(II), Ag(I), Zn(II),Hg(I), and
Hg(II) |
1 |
1.11.2 上に挙げた通常のイオンの水溶液中での色 |
2 |
1.11.3 他のd-ブロック元素の酸化状態と化学的性質 |
3 |
1.11.4 Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Znは希塩酸に溶ける。Cu、Ag、Hgは溶けない |
1 |
1.11.5 塩酸に溶かした生成物はM2+である |
2 |
1.11.6 Cr、Fe(そしてAl)の不動態 |
2 |
1.11.7 Cr(OH)3、Zn(OH)2は両性である。他の一般的な水酸化物は両性ではない |
1 |
1.11.8 MnO4 -、CrO4 2-、Cr2O7 2-は強い酸化剤である |
1 |
1.11.9 MnO4 -の還元生成物はpHによって変わる |
2 |
1.11.10 Cr2O7 2-以外のポリアニオン |
3 |
1.12 他の無機化学の問題 |
|
1.12.1 硫酸、アンモニア、炭酸ナトリウム、ナトリウム、塩素、水酸化ナトリウムの工業的製法 |
1 |
1.12.2 ランタニドとアクチニドの化学 |
3 |
1.12.3 希ガスの化学 |
3 |

▲ TOP |
2 物理化学 |
レベル |
|
2.1 化学平衡 |
|
2.1.1 化学平衡の動力学モデル |
1 |
2.1.2 化学平衡の表現-濃度比による |
1 |
2.1.3 化学平衡の表現-分圧による |
2 |
2.1.4 異なった方法(濃度、圧力、モル分率)で表された理想気体に関する平衡定数の関係 |
3 |
2.1.5 平衡定数と標準ギブスエネルギーの関係 |
3 |
2.2 イオン平衡 |
|
2.2.1 酸と塩基のアレニウス理論 |
1 |
2.2.2 ブレンステッド-ローリーの理論:共役酸と共役塩基 |
1 |
2.2.3 pHの定義 |
1 |
2.2.4 水のイオン積 |
1 |
2.2.5 共役酸及び塩基に対するKaとKbの関係 |
1 |
2.2.6 塩の加水分解 |
1 |
2.2.7 溶解度積の定義 |
1 |
2.2.8 溶解度積を用いた水への溶解度の計算 |
1 |
2.2.9 Kaから弱酸のpHの計算 |
1 |
2.2.10 10 -7 mol/dm3の塩酸のpHの計算 |
2 |
2.2.11 多価の酸のpHの計算 |
2 |
2.2.12 calculation of pH for weak acid mixtures |
3 |
2.2.13 活量係数の定義 |
2 |
2.2.14 イオン強度の定義 |
3 |
2.2.15 デバイ-ヒュッケルの式 |
3 |
2.3 電極平衡 |
|
2.3.1 起電力(定義) |
1 |
2.3.2 第一種の電極 |
1 |
2.3.3 標準電極電位 |
1 |
2.3.4 ネルンストの式 |
2 |
2.3.5 第二種の電極 |
2 |
2.3.6 △Gと起電力との関係 |
3 |
2.4 均一反応の速度論 |
|
2.4.1 反応速度に影響する因子 |
1 |
2.4.2 反応速度式 |
1 |
2.4.3 速度定数 |
1 |
2.4.4 反応次数 |
2 |
2.4.5 一次反応-濃度の時間変化 |
2 |
2.4.6 一次反応-半減期 |
2 |
2.4.7 一次反応-半減期と速度定数の関係 |
2 |
2.4.8 律速段階 |
2 |
2.4.9 分子数 |
2 |
2.4.10 アレニウス式、活性化エネルギー(定義) |
2 |
2.4.11 一次反応の速度定数の計算 |
2 |
2.4.12 2次反応、3次反応の速度定数の計算 |
3 |
2.4.13 実験データから活性化エネルギーの計算 |
3 |
2.4.14 衝突理論の基本的な概念 |
3 |
2.4.15 遷移状態理論の基本的な概念 |
3 |
2.4.16 可逆・並発・逐次反応 |
3 |
2.5 熱力学第一法則 |
|
2.5.1 系と外界 |
2 |
2.5.2 エネルギー、熱、仕事 |
2 |
2.5.3 エンタルピーとエネルギーの関係 |
2 |
2.5.4 熱容量ー定義 |
2 |
2.5.5 CpとCvの違い(理想気体のみ) |
2 |
2.5.6 ヘスの法則 |
2 |
2.5.7 イオン化合物のボルン-ハーバー・サイクル |
3 |
2.5.8 格子エネルギー:近似計算(カプスチンスキーの式など) |
3 |
2.5.9 標準生成エンタルピーの利用 |
2 |
2.5.10 溶解熱と溶媒和 |
2 |
2.5.11 結合エネルギー:定義と利用 |
2 |
2.6 熱力学第二法則 |
|
2.6.1 エントロピーの定義(q/T) |
2 |
2.6.2 エントロピーと乱雑さ |
2 |
2.6.3 S =k ln W関係 |
3 |
2.6.4 △G =△ H - T△S関係 |
2 |
2.6.5 △Gと変化の方向 |
2 |
2.7 Phase systems |
|
2.7.1 理想気体の法則 |
1 |
2.7.2 ファンデンワールスの法則 |
3 |
2.7.3 分圧の定義 |
1 |
2.7.4 液体の蒸気圧の温度依存性 |
2 |
2.7.5 クラウジウス-クラペイロンの式 |
3 |
2.7.6 相図を読む:三重点 |
3 |
2.7.7 相図を読む:臨界温度 |
3 |
2.7.8 気液系(相図) |
3 |
2.7.9 気液系-理想系とそうでない系 |
3 |
2.7.10 気液系-分留での利用 |
3 |
2.7.11 ヘンリーの法則 |
2 |
2.7.12 ラウールの法則 |
2 |
2.7.13 ラウールの法則からのずれ |
3 |
2.7.14 沸点上昇の法則 |
2 |
2.7.15 凝固点降下、分子量の決定 |
2 |
2.7.16 浸透圧 |
2 |
2.7.17 分配係数 |
3 |
2.7.18 溶媒抽出 |
3 |
2.7.19 クロマトグラフィーの原理 |
2 |
|

▲ TOP |
3 有機化学 |
レベル |
|
3.1 アルカン |
|
3.1.1 ブタンの異性体 |
1 |
3.1.2 アルカンの命名法(IUPAC) |
1 |
3.1.3 沸点の傾向 |
1 |
3.1.4 ハロゲンとの反応 |
|
3.1.4.1 生成物 |
1 |
3.1.4.2 フリーラジカル反応機構(開始,停止) |
2 |
3.1.4.3 連鎖反応の開始/停止 |
2 |
3.2 環状アルカン |
|
3.2.1 命名法 |
1 |
3.2.2 小員環のひずみ |
2 |
3.2.3 シクロヘキサンのいす/舟型コンホメーション |
2 |
3.3 アルケン |
|
3.3.1 平面性 |
1 |
3.3.2 E/Z (シス/トランス)異性 |
1 |
3.3.3 Br2, HBr の付加 |
|
3.3.3.1 ー生成物 |
1 |
3.3.3.2 マルコフニコフ則 |
2 |
3.3.3.3 炭素陽イオン中間体を経由する反応機構 |
3 |
3.3.3.4 炭素陽イオンの安定性 |
3 |
3.3.3.5 ジエンへの1, 4付加 |
3 |
3.4 アルキン |
|
3.4.1 直線構造 |
1 |
3.4.2 アルケンとの酸性度の比較 |
2 |
3.4.3 アルケンとの化学的な性質の違い |
3 |
3.5 芳香族化合物,ヘテロ環状化合物 |
|
3.5.1 構造式 |
1 |
3.5.2 電子の局在化 |
1 |
3.5.3 共鳴による安定化 |
1 |
3.5.4 ヒュッケル則 (4n+2) |
3 |
3.5.5 ヘテロ環の芳香族性 |
3 |
3.5.6 ヘテロ環の命名法 (IUPAC) |
3 |
3.5.7 多環芳香族化合物 |
3 |
3.5.8 一置換ベンゼンの反応性への影響 |
2 |
3.5.9 一置換ベンゼンの配向性 |
2 |
3.5.10 置換基効果の説明 |
3 |
3.6 ハロゲン化合物 |
|
3.6.1 加水分解反応 |
2 |
3.6.2 ハロゲンの交換 |
3 |
3.6.3 一級,二級,三級化合物の反応性 |
2 |
3.6.4 置換反応のイオン反応機構 |
2 |
3.6.5 副生成物(脱離反応) |
2 |
3.6.6 脂肪族と芳香族 |
2 |
3.6.7 ウルツ(RX + Na)反応 |
3 |
3.6.8 ハロゲン誘導体と汚染物質 |
3 |
3.7 アルコール,フェノール |
|
3.7.1 水素結合形成 アルコールとエーテル |
1 |
3.7.2 アルコールとフェノールの酸性度の比較 |
2 |
3.7.3 脱水によるアルケン合成 |
1 |
3.7.4 脱水によるエーテル合成 |
2 |
3.7.5 無機酸を用いるエステル化 |
2 |
3.7.6 ヨードホルム反応 |
2 |
3.7.7 一級,二級,三級アルコールの反応 |
2 |
3.7.8 グリセリンの構造式 |
1 |
3.8 カルボニル化合物 |
|
3.8.1 命名法 |
1 |
3.8.2 ケト・エノール互変異性 |
2 |
3.8.3 カルボニル化合物の合成 |
|
3.8.3.1 アルコールの酸化 |
1 |
3.8.3.2 一酸化炭素からの合成 |
3 |
3.8.4 カルボニル化合物の反応 |
|
3.8.4.1 アルデヒドの酸化 |
1 |
3.8.4.2 亜鉛を用いる還元 |
2 |
3.8.4.3 HCN の付加 |
2 |
3.8.4.4 NaHSO3の付加 |
2 |
3.8.4.5 NH2OHの付加 |
2 |
3.8.4.6 アルドール縮合 |
3 |
3.8.4.7 アセタールの生成 |
2 |
3.8.4.8 カニッツァロ反応 |
3 |
3.8.4.9 グリニャール反応 |
2 |
3.8.4.10 フェーリング (Cu2O) ,トレンス(Ag 鏡) |
2 |
3.10 カルボン酸と誘導体 |
|
3.10.1 誘起効果による酸性度 |
2 |
3.10.2 カルボキシラートアニオンでは二つの酸素原子が等価であること |
2 |
3.10.3 カルボン酸の生成と反応 |
|
3.10.3.1 エステルの加水分解によるカルボン酸合成 |
2 |
3.10.3.2 ニトリルからの合成 |
2 |
3.10.3.3 アルコールとの反応の生成物(エステル) |
1 |
3.10.3.4 エステル化反応の機構 |
2 |
3.10.3.5 同位体を用いる機構の解明 |
3 |
3.10.3.6 酸ハライドの命名 |
2 |
3.10.3.7 酸クロライドの合成 |
2 |
3.10.3.8 酸クロライドからのアミド合成 |
2 |
3.10.3.9 酸クロライドからのニトリル合成 |
3 |
3.10.3.10 酸無水物の合成 |
2 |
3.10.3.11 シュウ酸,命名と構造式 |
1 |
3.10.3.12 多官能性の酸(ヒドロキシ酸,ケト酸) |
2 |
3.10.3.13 ポリカルボン酸 |
2 |
3.10.3.14 光学活性(例:乳酸) |
2 |
3.10.3.15 R/S の命名法 |
3 |
3.10.3.16 動物性,植物性脂肪酸の違い |
2 |
3.11 窒素化合物 |
|
3.11.1 アミンの塩基性 |
1 |
3.11.2 脂肪族と芳香族の塩基性の比較 |
2 |
3.11.3 名称:第一級、第二級、第三級、第四級 |
2 |
3.11.4 第一級、第二級、第三級、第四級アミンの実験による同定 |
3 |
3.11.5 アミンの合成 |
|
3.11.5.1 ハロゲン化合物からの合成 |
2 |
3.11.5.2 ニトロ化合物からの合成(例:ニトロベンゼンからアニリン) |
3 |
3.11.5.3 アミドからの合成(ホフマン転移[ホフマン反応]) |
3 |
3.11.6 ホフマン転位の反応機構 |
3 |
3.11.7 アミンとアミドの塩基性 |
2 |
3.11.8 ジアゾ化(脂肪族アミン) |
3 |
3.11.9 ジアゾ化(芳香族アミン) |
3 |
3.11.10 染料:色と構造式(発色団) |
3 |
3.11.11 ニトロ化合物:アシーニトロ互変異性) |
3 |
3.11.12 ベックマン転位(オキシムーアミド) |
3 |
3.12 巨大分子(高分子など分子量の大きな化合物) |
|
3.12.1 親水基/疎水基 |
2 |
3.12.2 ミセル構造 |
3 |
3.12.3 セッケンの合成 重合反応の生成物 |
1 |
3.12.4 スチレン |
2 |
3.12.5 エテン(エチレン) |
1 |
3.12.6 ポリアミド |
3 |
3.12.7 フェノール+アルデヒド |
3 |
3.12.8 ポリウレタン |
3 |
3.12.9 ポリマー架橋 |
3 |
3.12.10 重合反応の連鎖機構 |
2 |
3.12.11 ゴムの組成 |
3 |
|

▲ TOP |
4 生化学 |
レベル |
|
4.1 アミノ酸とペプチド |
|
4.1.1 アミノ酸のイオン構造 |
1 |
4.1.2 等電点 |
2 |
4.1.3 20種類のアミノ酸,官能基による分類 |
2 |
4.1.4 20種類のアミノ酸,名前と構造式 |
3 |
4.1.5 ニンヒドリン反応(反応式を含む) |
3 |
4.1.6 クロマトグラフィーによる分離 |
3 |
4.1.7 電気泳動による分離 |
3 |
4.1.8 ペプチド結合 |
1 |
4.2 タンパク質 |
|
4.2.1 タンパク質の一次構造[タンパク質を構成するアミノ酸のつながり方の順序] |
1 |
4.2.2 ーS-S-結合による架橋 |
3 |
4.2.3 アミノ酸配列の解析 |
3 |
4.2.4 二次構造[αーへリックス,βーシートなどのタンパク質の特徴的な部分構造] |
3 |
4.2.5 αーへリックス構造の詳細 |
3 |
4.2.6 三次構造[タンパク質全体の立体構造] |
3 |
4.2.7 pH変化、温度、金属、エタノールによる変性 |
2 |
4.2.8 四次構造[複数のタンパク質の集合体の構造] |
3 |
4.2.9 タンパク質の分離(分子の大きさと溶解度による) |
3 |
4.2.10 タンパク質の代謝(一般) |
3 |
4.2.11 タンパク質の分解[タンパク質分解:消化作用などで,タンパク質がより単純なポリペプチドに分解すること.] |
3 |
4.2.12 アミノ基転移[アミノ酸がアミノ基をαーケトグルタル酸に渡して自らはα?ケト酸となる異化代謝] |
3 |
4.2.13 アミノ酸の異化作用の4つの反応経路? |
3 |
4.2.14 アミノ酸の脱カルボキシル化 |
3 |
4.2.15 尿素回路(結果のみ)[アミノ酸から誘導されたアンモニアが,肝臓で尿素に転換される代謝過程;Krebs
urea cycle ともいう.] |
3 |
4.3 脂肪酸と脂肪 |
|
4.3.1 C4〜18までの命名法 |
2 |
4.3.2 最も重要な脂肪酸(5つくらい)の慣用名 |
2 |
4.3.3 脂肪の代謝 |
2 |
4.3.4 脂肪酸のβ酸化(分子式とATPバランス) |
3 |
4.3.5 脂肪酸と脂肪の同化(生合成) |
3 |
4.3.6 ホスホグリセリド[グリセロールからできるリン脂質] |
3 |
4.3.7 脂質(二分子)膜 |
3 |
4.3.8 能動輸送 [生体が膜の内外の濃度差に逆らって物質を移動させる事] |
3 |
4.4 酵素 |
|
4.4.1 一般的な性質と活性中心 |
2 |
4.4.2 命名法,速度論,補酵素,ATPの機能 |
3 |
4.5 Saccharides |
|
グルコースとフルクトース |
|
4.5.1 鎖状構造式 |
2 |
4.5.2 フィッシャー投影図 |
2 |
4.5.3 ハース構造式 |
3 |
4.5.4 オサゾン |
3 |
4.5.5 還元糖としてのマルトース |
2 |
4.5.6 デンプンとセルロースの違い |
2 |
4.5.7 αとβ D-グルコースの違い |
2 |
4.5.8 デンプンからアセチルCoA への代謝 |
3 |
4.5.9 乳酸またはエタノールへの反応経路;グルコースの異化作用 |
3 |
4.5.10 上記のATPバランス |
3 |
4.5.11 光合成(生成物のみ) |
2 |
4.5.12 明反応,暗反応 |
3 |
4.5.13 カルビンサイクルの詳細について |
3 |
4.6 クレブスサイクルと呼吸の連鎖 |
|
4.6.1 サイクルでのCO2生成(概略のみ) |
3 |
4.6.2 サイクルでの中間体 |
3 |
4.6.3 水とATPの生成(概略のみ) |
3 |
4.6.4 FMNとシトクローム |
3 |
4.6.5 1モルのグルコースのためのATP当量計算 |
3 |
4.7 核酸とタンパク合成 |
|
4.7.1 ピリミジンとプリン |
2 |
4.7.2 ヌクレオシドとヌクレオチド |
3 |
4.7.3 ピリミジン,プリン塩基の構造式 |
3 |
4.7.4 リボースと2−デオキシリボースの違い |
3 |
4.7.5 CG とAT塩基の組み合わせ |
3 |
4.7.6 CG とAT塩基の組み合わせ(水素結合をした構造) |
3 |
4.7.7 DNA とRNAの違い |
3 |
4.7.8 mRNA とtRNAの違い |
3 |
4.7.9 核酸の加水分解 |
3 |
4.7.10 DNAの半保存的複製[母細胞の鎖の片方ずつが娘細胞に譲られること.] |
3 |
4.7.11 DNA合成酵素[断片的に合成されたDNAをつなげる酵素] |
3 |
4.7.12 RNAの合成(転写)詳細を除く |
3 |
4.7.13 逆転写酵素 |
3 |
4.7.14 遺伝暗号の利用 |
3 |
4.7.15 開始コドンと終止コドン |
3 |
4.7.16 翻訳の段階 |
3 |
4.8 その他の生化学に関する問題 |
|
4.8.1 ホルモン,制御機構 |
3 |
4.8.2 ホルモン,フィードバック |
3 |
4.8.3 インスリン,グルカゴン,アドレナリン |
3 |
4.8.4 金属元素の代謝(概略のみ) |
3 |
4.8.5 血中のイオン |
3 |
4.8.6 血中のバッファ(緩衝作用) |
3 |
4.8.7 ヘモグロビン;機能と骨格構造 |
3 |
4.8.8 ヘモグロビン;酸素吸収の図式 |
3 |
4.8.9 血液凝固のステップ |
3 |
4.8.10 抗原と抗体 |
3 |
4.8.11 血液型 |
3 |
4.8.12 アセチルコリン,構造と機能 |
3 |
|

▲ TOP |
5 分析化学 |
レベル |
|
5.1 中和滴定に用いる指示薬の選択 |
1 |
5.2 滴定曲線;pH(強酸と弱酸) |
2 |
5.3 EMF(酸化還元滴定) |
2 |
5.4 簡単な緩衝溶液でのpH計算 |
2 |
5.5 Ag+, Ba2+, Cl-, SO42-の同定 |
1 |
5.6 Al3+, NO2 , NO3 , Bi3+ の同定 |
2 |
5.7 VO3 , ClO3 , Ti4+ の同定 |
3 |
5.8 K, Ca a Sr 同定のための炎色反応 |
1 |
5.9 ランベルトーベールの法則 |
2 |
|

▲ TOP |
6 錯体 |
レベル |
|
6.1 錯形成反応の記述 |
1 |
6.2 配位数の定義 |
1 |
6.3 イオンや分子の配位数の予測 |
3 |
6.4 錯形成定数(定義) |
2 |
6.5 正八面体錯体でのハイスピン,ロースピン:Eg, T2g |
3 |
6.6 アンモニア中でのAgClの溶解度計算(溶解度積と定数bの使用) |
3 |
6.7 シス体,トランス体 |
3 |

▲ TOP |
7 理論化学 |
レベル |
|
7.1 水素原子のエネルギー準位(式) |
2 |
7.2 波動関数の二乗と電子の存在確率 |
3 |
7.3 最も簡単なシュレジンガーの方程式の理解 |
3 |
7.4 量子数(n, l, m) |
2 |
7.5 p-軌道のかたち |
2 |
7.6 d-軌道の立体配置 |
3 |
7.7 分子軌道図(水素分子) |
2 |
7.8 分子軌道図(窒素および酸素分子) |
3 |
7.9 O2, O2-, O2+の結合次数 |
3 |
7.10 不対電子と常磁性 |
2 |
7.11 芳香族化合物のヒュッケル理論 |
3 |
7.12 ルイス酸とルイス塩基 |
2 |
7.13 硬いルイス酸・塩基と軟らかいルイス酸・塩基 |
3 |

▲ TOP |
8 構造決定のための機器分析 |
|
|
8.1 紫外・可視 |
|
8.1.1 芳香族化合物の同定 |
3 |
8.1.2 発色団の同定 |
3 |
8.2 Mass spectra |
|
質量分析による・・・の確認 |
|
8.2.1 分子イオン |
3 |
8.2.2 表をもちいるフラグメントイオン |
3 |
8.2.3 典型的な同位体の分布 |
3 |
8.3 赤外 |
|
8.3.1 官能基の振動数表を用いる解析 |
3 |
8.3.2 水素結合の確認 |
3 |
8.3.3 ラマンスペクトル |
3 |
8.4 NMR |
|
8.4.1 エタノールのような単純な分子の解析 |
3 |
8.4.2 スピンスピン結合 |
3 |
8.4.3 カップリング定数 |
3 |
8.4.4 オルト,パラ置換ベンゼンの同定 |
3 |
8.4.5 炭素13 NMR |
3 |
8.5 X線 |
|
8.5.1 ブラッグの法則 |
3 |
8.5.2 電子密度図 |
3 |
8.5.3 配位数 |
3 |
8.5.4 単位格子 |
3 |
以下の結晶構造 |
|
8.5.5 塩化ナトリウム |
3 |
8.5.6 塩化セシウム |
3 |
8.5.7 最密充填(2タイプ) |
3 |
8.5.8 X線データからアボガドロ定数の決定 |
3 |
8.6 偏光分析 |
|
8.6.1 比旋光度の計算 |
3 |