1 無機・有機化合物の合成 |
レベル |
|
1.1 バーナー,ホットプレートを用いる加熱 |
1 |
1.2 液体の加熱 |
1 |
1.3 可燃物の取り扱い |
1 |
1.4 秤量(分析用天秤) |
1 |
1.5 液体の容量測定(メスシリンダー,ピペット,ビュレット) |
1 |
1.6 固体と溶媒からの溶液の調整 |
1 |
1.7 溶液の混合と希釈 |
1 |
1.8 液体の混合と撹拌 |
1 |
1.9 ミキサー,マグネチックスターラーの使用 |
2 |
1.10 滴下ロートの使用1 |
1 |
1.11 平底フラスコでの合成−一般的な原理 |
1 |
1.12 丸底フラスコでの合成−一般的な原理 |
1 |
1.13 閉鎖系での合成−一般的な原理 |
1 |
1.14 マイクロスケール実験装置を利用した合成 |
3 |
1.15 還流下加熱するための装置 |
2 |
1.16 常圧下での液体の蒸留装置 |
2 |
1.17 減圧下での液体の蒸留装置 |
3 |
1.18 水蒸気蒸留の装置 |
3 |
1.19 ろ紙によるろ過(ひだ折りなし) |
1 |
1.20 ひだ折りろ紙によるろ過 |
1 |
1.21 水流ポンプの使用 |
1 |
1.22 ブフナー漏斗を用いるろ過 |
1 |
1.23 グラスフィルターによる吸引ろ過 |
1 |
1.24 デカンテーションによる沈殿の洗浄 |
1 |
1.25 ろ紙上での沈殿の洗浄 |
2 |
1.26 溶媒を用いてのろ紙上での沈殿の洗浄 |
2 |
1.27 水溶液からの再結晶 |
1 |
1.28 有機溶媒からの再結晶 |
2 |
1.29 再結晶における溶媒の選択 |
3 |
1.30 ドライボックスでの物質の乾燥 |
2 |
1.31 デシケーター中での物質の乾燥 |
2 |
1.32 ガス洗浄瓶の接続と使用法 |
2 |
1.33 溶媒による抽出 |
1 |
|
2 無機・有機化合物の同定−一般的な原理 |
レベル |
|
2.1 試験管反応 |
1 |
2.2 目皿中の濾紙上で行う反応の技術 |
1 |
2.3 カチオンとアニオンの反応 |
2 |
2.4 組織委員会が特別に指定したカチオンやアニオンの選択的反応 |
2 |
2.5 組織委員会が特別に指定したカチオンやアニオンの選択的反応 |
2 |
2.6 炎色反応による元素の同定(白金線/酸化マグネシウムロッド/Coガラス) |
2 |
2.7 簡易分光器/ブンゼン型分光器の使用 |
3 |
2.8 Kofler型または同等な装置を用いる融点測定 |
3 |
2.9 有機化合物の基本的な官能基での定性的な反応 |
2 |
2.10 有機化合物同定のための特異的な反応 |
3 |
|
3 無機化合物・有機化合物の構造決定−一般的な原理 |
レベル |
|
3.1 沈殿反応を利用する定量 |
2 |
3.2 るつぼ中での灰化による定量 |
1 |
3.3 定量的な容量の読み方 |
1 |
3.4 滴定のルール |
1 |
3.5 ピペット用吸入器具(球)の使用法 |
1 |
3.6 標準溶液の調製 |
2 |
3.7 中和滴定 |
2 |
3.8 中和滴定における指示薬の変色 |
2 |
3.9 直接および間接的な決定法(逆滴定) |
3 |
3.10 過マンガン酸滴定 |
3 |
3.11 ヨウ素滴定 |
3 |
3.12 酸化還元反応を応用するその他の滴定法 |
3 |
3.13 錯滴定 |
3 |
3.14 錯滴定における指示薬の変色 |
3 |
3.15 沈殿反応に基づく容積分析 |
3 |
3.16 熱滴定 |
3 |
|
4 特殊な測定法 |
レベル |
|
4.1 pHメーターを用いる測定 |
2 |
4.2 薄層クロマトグラフィー |
3 |
4.3 カラムクロマトグラフィー |
3 |
4.4 イオン交換法による分離 |
3 |
4.5 紫外・可視分光光度計による吸光度の測定 |
3 |
4.6 電気伝導度の測定 |
3 |
|
5 実験データの評価法 |
レベル |
|
5.1 実験誤差の評価(有効数字,グラフ読み方) |
1 |
|
6 このシラバスに出てこないものは自動的にレベル3となる |
|